NPOメディカルヘルスケア療法協会

NPOの公式ブログとして 〝病気になりづらい身体づくり〟健康をテーマに信頼性が高いエビデンスがしっかりとした研究を基にした論文を分かりやすくお伝えし皆様が正しい知識を日頃のヘルスケアに役立てもらいたいと考え日々発信していきます。

喘息や肺疾患のリハビリ!!

喘息や肺疾患を抱える方にとって呼吸リハビリは重要です。NPO活動でも入院時に呼吸が苦しくない様にこの方法を高齢者に指導する事があります。今回は最近肺活量が減ったとか周りで呼吸器疾患に悩む方がいらっしゃれば是非参考にしてください。

・呼吸のリハビリ

質の良い呼吸を行い体内の換気能力の向上を目的とした正しい呼吸法を習得する事が重要です。

 


1 腹式呼吸

横隔膜を使いお腹から呼吸することで一度の換気量(呼吸によって得られる空気の量)が増加し効率的に無駄なく呼吸できるように訓練します。

 ・腹式呼吸の方法

1. 仰向けに寝て片手を腹部もう一方の手を胸部の上に置きます

2. 「1、2」とゆっくり数を数えながら鼻から息を吸います。そのとき、腹部が吸った空気で持ち上がるのを意識してください

3. 「3、4、5」とゆっくり数を数えながら今度は口から息を吐いていきます。そのとき腹部を軽く押さえながら息を吐いていってください

 

 


 2 口すぼめ呼吸

呼吸器疾患のある人は気道が細く塞がりやすい傾向がありますが口すぼめ呼吸を繰り返すことで気道を拡張し息を吐きやすくします。

 ・口すぼめ呼吸の方法

1. 腹式呼吸と同様「1、2」とゆっくり数を数えながら鼻から息を吸います。

2. 「3、4、5、6」とゆっくり数を数えながら、吸ったときの倍の時間をかけて、ゆっくりと息を吐いていきます。その際ロウソクなどの火を消すときのように口をすぼめてください。

 

※ 上記呼吸方でまずは腹式呼吸を身に付けてください 呼吸が楽になります。又方法が分からない方はNPOスタッフにお尋ねください。しっかりと呼吸に評価をしご指導します。同時に呼吸は血圧やその他にも重要ですので健康な方も一度練習してみてく下さい

 

・排痰法  痰は吸い込んだ空気中の細菌や体内の分泌物などが気道の粘膜に付着することで発生します。通常時はほとんど吐き出すようなことはありませんが体調不良時に分泌物が増加したりまた呼吸機能が弱まって気道内気流低下が発生したりすると痰の量が増加します。

痰が溜まりやすくなると気道が狭くなり息切れを起こしやすくなるので排痰法を身に付けておくことが大切です。

今回はハフィングという方法の手順をお伝えします。

 

1. 数回深呼吸をした後勢いよく「はっ!はっ!」と声を出さずに息を吐き出し胸部を圧迫します

2. その後軽く「コホン」と咳をします。そのときに痰が出てくれば成功です。

 

 

運動療法

運動療法は体の筋力を維持しまた有酸素運動を取り入れることで呼吸機能の維持や改善を目的としています。

 

・歩行トレーニン

ウォーキングは安全かつ比較的楽に続けられる運動の一つです。足腰をはじめとする体全体の筋肉を鍛え心肺機能の改善息苦しさや息切れなどの症状の改善を目指します。

 ・筋力トレーニン

特に足腰の筋肉を重点的に鍛えることで筋力の維持・改善を図り、外出時などの息苦しさや息切れ疲労感の軽減と改善を目指します。患者一人ひとりの状態に合わせ無理のない範囲でトレーニングを行います。

 

・ストレッチ

呼吸器疾患を持つ人は胸部の筋肉が硬くなり十分に作動していない場合が多く呼吸をするだけでも必要以上のエネルギーを消費しています。そのまま運動などをしても息苦しさや疲労感を増幅させ非効率的であるため呼吸筋をしっかりとストレッチして胸郭が広がりやすい状態をつくり効率的で楽な呼吸運動ができるように導きます。

上記の方法は細かく記載するのは難しいのでNPOスタッフまでお尋ね下さい