NPOメディカルヘルスケア療法協会

NPOの公式ブログとして 〝病気になりづらい身体づくり〟健康をテーマに信頼性が高いエビデンスがしっかりとした研究を基にした論文を分かりやすくお伝えし皆様が正しい知識を日頃のヘルスケアに役立てもらいたいと考え日々発信していきます。

ストレス症状と対策

ストレス 様々な症状が体に知らず知らずのうちにある時急に襲ってきて、病院にいくと検査結果には数値や見た目ではわからないので、病院の先生からはやれ、自律神経だとかうつ病または

ストレスが原因ですねと言われます。

最近ではおうちストレスなどと新しい言葉がコロナ禍をさかえにして言われているのを耳にもしました。もちろん私としては登校拒否や引きこもりなどもストレスもかなり関わっていると感じます。

私は、以前からストレスについては調べたり学ぶきっかけになったのはかなりの人に自覚はない中で起きている現象だと思われる症状を目にする機会があったからです。

今回はそのストレスを分かりやすく解説しどの様対策をするのかを述べていきたいと思います。

それには一つストレスを感じると私達が知らない中で体の中でどの様な対策をしているのかから説明いたします。

人の体には副腎という臓器があります。腎臓の上に付いている臓器でそら豆程度の大きさの臓器です。ここで作られているのがコルチゾールです。例えば医療機器では喘息で息ができないとか心臓が止まりそうだとかリウマチで痛みが酷い耳鳴りが酷い、めまいが止まらないど症状が酷くて対処できない場合などに使われるステロイドがありますがこのステロイドホルモンと呼ばれる物質がコルチゾールです。私達の体に炎症や疲労、ストレスが起きると副腎からコルチゾールがでて私達の体を守るために助けてくれています。

つまり、抗ストレスホルモンといって良いでしょう。ストレスや炎症、疲労が起きると抗ストレスホルモンが放出され症状を抑えているので正常な生活を私達は送る事が出来ているのです。

しかし、コロナ禍で在宅が増えるにつれて首が痛いとかめまいだとか時に痛みが酷くなるケースが増えているのに私は気がつきました。

例えば、人と関わる時間が少なくなりメンタルが下がり落ち込む人が増えたり、家にいる時間が増えて血糖値が上昇したり糖尿病が増えたりと本来家にいる事が幸せだったはずがむしろ新しい問題を増やしていると感じました。

家にいる時間が体に負担つまりストレスになり新たな病気を作り出している事は以前からストレスで心臓が止まったりストレスで体が不調になったりする事は知っていましたのであらためて研究するきっかけにもなりました。

多くの方を見ていると幾つかの共通点がありましたので、皆様も自分自身に当てはめて知らず知らずにストレスを感じているかをチェックしてみてください。

1.首や背中がやけに最近いたいまたは重だるくなる これは特に背中なのですか先生最近背中にいたが一枚入った様なきがするとか筋肉が最近痛むとかを訴えてきます。ストレスによりコルチゾールが使い過ぎて減ってしまうとコルチゾールには筋肉を和らげる効果がありますから当然筋肉は硬くなり痛みになります。

2.食事の味付けが濃くなる。コルチゾールは塩分を保持する機能があるので、疲労やストレスでコルチゾールが使われて減ってしまうと当然体の塩分が保持出来なくなり味付けが濃くなります。

3.イライラして短気になる。コルチゾールが減ると感情的ストレスコントロールができなくなります。

4.目が疲れてる、乾く 涙や水分コントロールが難しくなる

5.コーヒーやエナジードリンクを飲みたくなる。カフェインが摂取したくなる。コルチゾールで仕事や勉強のストレスを解消していたのにリセット出来なくなりカフェインに頼りたくなる。

6.足がつりやすくなる。体にはミネラルの一つマグネシウムがあります。以前にも話した様に日本人はマグネシウムの摂取量が少ないあげく、マグネシウムには筋肉や緊張を取る効果もありますのでストレスが大きくなり筋肉や気持ちの緊張が続くとマグネシウムが使われて結果足が攣りやすくなるにつながります。

その他にも幾つかの臨床の現場で患者さんに問診する事がありますが、皆様は当てはまるような事があったでしょうか?

では、なぜこの様な現象が起きてくるのか?

体にストレスを感じる3つの大きなタイプに分けられます。

一つ目は肉体的疲労、これは過剰に肉体的ストレスがかかると起きる疲労です。二つ目が精神的疲労、職場や学校などで人間関係や様々なストレスからくる疲労です。特にこのケースはうつ病などの原因につながります。

三つ目が神経的疲労です。これは自律神経の乱れが原因になるケースでおきるストレスです。緊張やイライラが続き自律神経が乱れて起きる状態です。急に心臓がドキドキしたりして、病院にいきますが結果として検査には現れない事が多くあります。これはやはり自律神経の乱れが原因の事が多いでしょう。

この様なストレスを長期にわたり受けた結果様々な現象が起きる事がご理解いただけたかと思います。

ある程度のストレスは体には必要です。例えば運動をして筋肉に多少のストレスを与えてあげないと筋肉は減ってしまいます。この様な急性のストレスはむしろ体に調和をもたらすので必要なのですが、慢性的なストレスは先に述べた様な不調にも繋がりますので体には良くないです。

では、原因が分からない痛みや不調に対してどの様に対処するのか、また薬がないこの様な病気に治療するのかをここでは簡単に説明いたします。

私は先程三つのタイプに分けてみましたが、一つ目の肉体的疲労からくるストレスには体の筋肉のリラクゼーションを取らせる治療を行います。

精神的疲労の方などには朝起きられないとかの症状が現れてきますので生活改善のプログラムを組んだり星状神経を刺激する治療を優先します。

三つ目の神経的疲労に対しては、迷走神経や自律神経の調節を促す治療を行います。

セルフケアとしては、まずはご自身がストレスを感じているかを初めに書いたチェックをして自分自身で私は最近ストレスが多いのかな?と気がつく事が大切です。

マインドフルネス法やその他様々なストレス軽減の対策はありますので、専門もしくはお近くの先生に訪ねてセルフケアを進めてください。

近年増えている お家ストレスや引きこもり、登校拒否など事前に防ぐ事が何より大切です。

また、人間にはある程度のストレスが必要になります。ストレスを避けたいからといってストレスを減らしすぎても実はそれがストレスになります。多少の毒はむしろ体に調和をもたらすのはホルミシス効果として昔から大切なのはわかっています。

昨今現代社会はストレス社会といわれて自殺者は3万人とも言われる時代です。

湾岸戦争で亡くなられた方の数が3000人と言われていますので我が国日本では戦争で失われる数より遥かに多い人間が自殺する国でもあり

これはむしろ社会問題だと私は考えます。

ストレスを軽視するのではなくなるべく早期に然るべき対策や治療をして

健康を維持していきましょう!!

胃が重い時に食べるもの

胃が悪い時または重い時などに

お粥やうどんを食べているのですがなかなか良くなりませんとご質問がありました。

胃が悪くて病院にいき一カ月調子が悪い方からの質問にお答えします。

まず、検査をして胃が荒れていると指摘されたようですが、

冷たいもや甘い物は避けた方が良いです。

同時に このかたの場合 胃が悪くなり お粥やうどんとの話がありましたが

基本的に炭水化物は消化には適しません

炭水化物は消化に時間がかかるからです。むしろタンパク質の方が消化時間がかからない分胃が悪い時には適しています。

よく、昔から米は腹持ちがいいとありますが、なぜなら消化するのに時間がかかるからです。

油っぽくない魚や肉の方がはるかに胃には良いのです。

また、胃腸で言えば胃腸の動きが悪い方は1日の活動性が悪い人が多いです。

夏バテで外に出ないで運動もせず消化に良いからと冷たいそうめんなどが良いなどと言われがちですが、かなり間違った話で、炭水化物でしかも胃腸を冷やすわけですからかえって体調を崩します。

以前のブログにも書いたように

胃腸があまり良くない場合はファスティング、つまりプチ断食が良いでしょう。

16時間食べないでいますと胃腸の活動はかなり回復し動きも良くなります。

また、体の活動性を上げていくと胃腸も比例して良くなりますので、胃腸が弱い方は

冷たいものを避け朝一番に白湯を飲み

生活での活動性を上げて

炭水化物を避け 果物などもダメ

それでもダメな場合16時間の断食をしてから

消化に良い魚などのタンパク質から食してみてください。

もちろん咀嚼回数は普段の倍噛んで食べれば

胃薬などを飲まずとも必ず回復します。

胃薬を飲んで、冷たいものを食べ、炭水化物を多く取り、尚且つ油などを取っていたりすれば

胃が壊れますのでお気をつけて下さい

また、同時に活動性にも気を使う事がおすすめです。

栄養と食事

先日生活改善講座でも健康寿命を考えるうえでやはり大切なのは 食事、運動、睡眠であると話をしました。中でも食事、栄養摂取に対しては病気や怪我を避ける為にも大切ですしすでに病気や怪我をしてしまった方にも当然重要な要素でもあります。

私は骨折をした方を長く見てきました。それだけではなくリハビリや病院にて、多くの方々を見させていただく中で回復の早い方から手術が出来ない方、または薬が効かない方など様々いらっしゃる中で改めてなぜ?同じ箇所の骨折でも骨の回復に違いが出るのかをあらゆる角度から私なりに研究していくうちに一つには栄養摂取が体の基本要素であると気がつき現在では骨折やリハビリなどにも栄養治療を平行して行う様になりました。

初めて患者さんを見させていただいた頃はまだ明治生まれの方がいらっしゃいましたが、当時は70歳以上の方の手術は合併症などが起こりやすい事を理由に手術しないケースも多く当然現在より医療設備や技術が発展する前であった事も理由ではありますが、当時の明治、大正生まれの方々は基本的な栄養不足により体力が弱かったのも手術に耐えられない理由の一つでもあったと考えます。

栄養が足りないと手術に耐えられないだけでなく薬を飲んでも薬が必要の場所に届かなかったり怪我をしてもそれを治す材料がなくなかなか治らなかったりと健康を維持するだけでなく治療や運動をする上でも何よりベースとして必要な要素でもあります。

近年は、高カロリーで低栄養の時代になり若い方はアレルギー体質の方が増えたり、高齢になると同じ食事を繰り返し低栄養になりやすい中で、怪我や病気になりますと長く治療が続くだけでなくなかなか治らない人や場合により段々と重症化しやすい体になってしまうケースも多く見られます。

私達人間は生まれた時から母親からの母乳により栄養を受けて成長し死ぬまで栄養を上手く摂取しながら体を維持していく様になっています。

それだけに日々の食事は当然重要になりますので改めて食事と栄養に対しては皆様も健康を維持する上でも再度見直しつ見てください。

へバーデン結節

「指先が最近痛くて病院にいったら加齢といわれました。」

季節の変わり目かこの様な話をよく聞きます。

指先の第一関節に腫れや痛みがでる関節の変形にへバーデン結節という変形があるのをご存知でしょうか?

このへバーデン結節ですがなかなか研究が進んでおらずはっきりとした原因はまだ分かっていません。

ただ、40歳以降の女性に多く見られる事や閉経前後に起きる事からエストロゲンの分泌に関係しているのではないかと言われているのが現状となります。

エストロゲンが減少するとなぜ?関節が痛くなるのかといえば、エストロゲンを受け取る場所つまりレセプターが関節の特に膜に多く存在していてエストロゲンが減ると関節や腱などにエストロゲンが受け取れなくなり硬くなることがメカニズムとして考えられます。

加齢と一口で片付けてはいけません

つまり先程述べたエストロゲンを補充できればまたは似た物質が補えれば ある程度の進行や痛みを予防できるかも知れないからです。

そこでエビデンスは低いのですが現在使われているサプリメントにエクオールがあります。

これは大豆イソフラボンから作られたエストロゲンに近い物質になりエストロゲンと同じ効果が期待できるものになっております。

特に日本人の女性の半分はこの大豆イソフラボンを分解出来ない体質であるため閉経前後から60歳くらいまでの(ゆらぎ期間)にはこの様なサプリを試してみるのも良いかも知れません

まとめますと

へバーデン結節は40歳以上の女性に多く

当然病院にて、リウマチやその他の関節炎と区別したのちに標準治療としては、炎症剤や塗り薬を使っての治療を進めます。しかしなかなか痛みが取れないかたなどはエクオールなどのサプリや

テーピング療法、または神経マッサージや温熱療法などを試して行く事が大切だと思います。

加齢として片付けるのではなく

辛い痛みを少しでも和らげる為の努力をしていきましょう。

npoのパン販売

皆様に毎度ご購入して頂いているパンですが、特定非営利活動法人ネットワークあゆみさんの福祉障害者就労継続支援から私どもNPOの共産企業である接骨院の各院長にお願いして販売しているパンになります。

すでに10年以上続けている支援になりますが、お陰様で金額としては800万円をこえました。これを皆様のご協力とご理解のおかげであります。

ネットワークあゆみさんに変わりお礼申し上げます。

販売するきっかけは私が知的障害がある子供さんが、成人するまでは多くの社会的福祉としての学校や施設に行けるのですが大人になるとその先の施設などが急激に減る事実に私自身が気がつき障害者を支援する、あゆみさんを知ってからはその販売を一緒に行う事で自立支援を可能に出来ればと考えたからです。

法律的には私どもがパン販売をしてから数年後の2016年に障害者を企業が合理的配慮を義務が決められて積極的に障害者を雇用する法整備がなされてはきました。

同時に私がパン販売を考えるもう一つのきっかけがその頃、社会の多様性が言われ始めた頃でありましたので、多様性を考えれば障害者とより良い多様性の社会を考えた時に周囲を見てみるとまるで多様性になっていないむしろ誤った合理性が優先している場面を目にして私どもとしては多様性を形として行きたいと考えパン販売を進めて来ました。多様性を形にするとは、たまたまとある会社の社長のあつまりで多様性の時代だから海外からも人材を雇用するなどの話を幾人かの社長さんが話をしていたので、私はそれは海外の能力が高い方を雇用し会社の利益を上げるのは多様性ではなくむしろ合理性の追求をしているだけだとその方達に言いました。言った私が出来ることを考えた時に多様性の時代に市場原理の中でもすべての方が居心地のよい社会を考えるならばやはり障害者の自立支援は必須なのだと考えたからです。多様性の時代に法整備をしてもいまだに役所なども紙でのやり取りが主流でありこれだけ便利でしかも技術も進む昨今、例えば目の不自由な方からしたらペーパーでのやり取りが主流であれば居心地のいい社会を実現出来ているのでしょうか?

話が長くはなりましたが今後もパンの販売をしていきますので大変おいしくまたなるべく体に良いパン作りを私どもnpoも提案しながら行って行きますのでよろしくお願いします。

足がつる こむら返り

「最近やけに足がつるんです」

この様な話をよく聞きます。特に中高年から多くなる症状ですが、病気が潜んでいるかもしれないので要注意です。

足がつる事をこむら返りなどと言う方もいらっしゃいますが、関西の方などは(こぶら)と使われる方もいます。

医学的には有痛性筋収縮(ゆうつうせいきんしゅうしゅく)と使われ字でも分かる様に痛みを伴う筋肉の収縮である事が分かります。

まず、はじめに筋肉のメカニズムからツルを簡単に説明してみましょう!

筋肉は筋肉の一番太い場所にある筋紡錘と筋肉が骨についているスジの場所にある腱紡錘がある事はご存知でしょうか?

この二つの場所は筋肉が伸び過ぎたり、縮み過ぎたりして壊れない為に存在するセンサーの役割があります。

例えば、スポーツ選手などが使い過ぎて足の筋肉が硬くなってしまった場合には腱紡錘を刺激してマッサージすると腱紡錘が刺激され筋肉が緩みます。この反射は脊柱反射というプロセスを経て起きる反射で、筋肉を刺激すると背骨の中にある神経を刺激して、背骨の中にある神経から直接筋肉を緩める刺激が起きてゆるむ現象を利用した方法です。この反射を脊髄反射といいます。

筋肉が縮むのを防ぐ腱紡錘が狂ってしまうと、こむら返りが起きてしまうわけです。

さて、この腱紡錘を狂わせてしまう病気とはなんでしょうか?

一つ目は、先程話した脊髄反射を狂わせてしまう、腰痛ヘルニアや脊柱管狭窄症などがあります。

二つ目、怖い病気です閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤などの血管のつまりが原因の場合があります。

三つ目、腎臓や肝臓の病気がある方などにも起きやすく透析を行っている方などには多いです。

四つ目、糖尿病の方などは足の神経が糖尿病により狂わせてしまい足が攣りやすいです。

足がつる事をあまり頻繁に起きる方などは一度病院にて検査をしてもらうのも良いでしょう。

では、自分自身で出来るセルフケアについて最後に話します。

一番に歳を重ねると筋肉が減り疲れやすくなるのが原因なのでやはり、筋肉をつける事は忘れてはいけません

続いては水分、ミネラルです。寝ている間に水分が不足したり汗をかいてナトリウムが少なくなると足がつりやすくなりますので十分に水分やミネラルをしっかり取る事も大切です。

足を冷やさない事も大切な事なのでお気をつけ下さい。

また、漢方では芍薬甘草湯が有名です。芍薬、甘草は筋肉を緩めるというエビデンスがありますのであまり釣りすぎる方はおすすめです。

肝臓が弱くなっている方などはタウリンが減る事により足がつる場合もありますのでタウリンを摂るのも良いでしょう!

足がつるのは大変辛いですのであまり辛い場合は医療機器に一度受診してみましょう!

 

 

ツボ•経穴を科学的に説明する

肩が痛い腰が痛いとツボを押すと良いなどと言われていますが実際ツボがどの様に効きまた反応があるかは諸説ありますが今回はその辺りを少しわかりやすくお伝えしていこうと考えています。

ツボ•とは日本ではよく使われる言い方ではありますが、経穴(けいけつ)とも言われています。漢方医学ではこの経穴が14種類の流れの上にあるとされていて痛などの治療に使われている事は皆様もご存知でしょう。

ツボ•経穴は痛みを取る場所と言うだけでなく症状が現れる場所でもあり体の不調を知る上でも大切な場所になります。

西洋医学的にはおそらくトリガーポイントがツボに当たる意味や場所になるかなと考えます。

現在WHOなどでも漢方医学は西洋医学と並び広く様々な治療に利用され認知されてきています。

私は以前より単にツボは神経を利用した反射だとWHOなどでも認識されているようですが、特に自律神経系に対しての反射点ではないかと考えていました。最近では考えを同じくされる先生で北里大学東洋医学教授の伊藤先生なども同じ様な発表をされています。

コロナが流行っていた時期に増えたのが検査などにより異常が見られないなかでの熱症状を訴えられる方の増加でした。

私も幾人かの治療に携わりましたがやはりその際にもちいた手法は漢方医学でした。

先程にも話した様に一つには自律神経系の以上を漢方医学的に腹診などより分かりその症状に対してはやはり経穴にアプローチをし安定させる事が一番だと考えたからです。

数ヶ月熱がある方なども治療から平均二週間ほどで下熱し症状も穏やかになられたと思います。

西洋医学は言語数値化するつまりは左脳的な医学に対してツボなどは感覚的な右脳的医学だと言えるでしょう。それだけに視診、触診、腹診などに対して診る側の身体的な感覚は重要になり

ただ、ツボを押せば反射がおきるわけでもはありません

また、ツボなどの効果をあげる為には日頃から呼吸などにより自律神経系を安定させるように患者さんにも努力してもらう必要などもあるでしょう。